共通テスト&群馬県入試は「活用力」

Pocket

共通テスト(1回目の日程)が終わりましたね

 

全体的にはやや難しくなった印象があります。
予備校各社もほぼそういった評価でしたね。

 

 

しかし、それは本質でしょうか?

 

 

今までのセンター試験はどちらかと言うと「知識偏重型」でした。

 

「覚えていれば解ける」
逆に言えば、
「覚えていなければ解けない」
という問題が多かったということです。
(もちろん、思考力を問う問題もたくさんあったのですが)

 

 

覚えた知識量が多いほど点数につながりやすい
というのは、「学力」を測っているのでなく、
「暗記力」を測っているだけです。

 

 

知識量が多くなければ学力がないのか?
いいえ、違います。

 

知識量がそれほど多くなくても、
それらを統合したり発展させたりすることの方が
「学力」と呼ぶにふさわしいのではないでしょうか?

 

 

だからこそ、大学入試改革があったわけです。

 

改革で、暗記ではなく、「活用力」を試す問題が増えました。

 

 

 

「与えられた情報を活用する力」
「学習してきた知識や考え方を利用する力」

 

 

私たちがこの複雑化した社会で健全に生き抜くには、
これらの力は不可欠です。

 

 

暗記力=与えられた仕事を全うするだけの力

ではなく、

 

活用力=仕事も生き方も、よりよくするために工夫する力

が必要です。

 

 

(頭ではわかっていても簡単ではありませんが(;´Д`)泣

 

 

 

 

共通テストの難易度で言えば、
難しくなったのでなく、
(簡単になったとは言いませんが、)
むしろ勉強に必要な労力は減ったのではないでしょうか。

 

 

群馬県の公立入試は何年も前から
こういう方向性の問題が増えつつありました。

群馬県は、全国の中でも
この流れをいち早く作ってきたのです。

 

 

 

群馬県の高校入試に向けて、
暗記以上に、知識を「活用する」ことを大切に
取り組んでいた人にとって、、、

 

ふだんから、周囲のできごとやニュースなどを
わが身に置き換えて「活用」していた人にとって、、、

 

共通テスト、群馬県の高校入試は
それほど難しいものではないはずです。

 

 

私たちは、

 

問題に対しての発想の仕方
問題から得られる考え方や教訓
考え方を統合して効率よくできる一段階上の考え方

を指導してきています。

 

塾生の皆さんが入試で勝ち抜き、よりよく生きることを願っています

 

 

北駅校 中西