本日も風の強い日中でした。
百人一首から風の歌を思い出したので、1つ紹介したいと思います。
吹くからに 秋の草木を しをるれば
むべ山風を あらしといふらむ
文屋康秀(ふんやのやすひで)
意味:ふくとたちまち秋の草木がしおれてしまうので、なるほど、だから山風のことを嵐と言うんだな。
少し解説をさせていただくと、この歌は作者が歌合の席で山からふき下ろす風を思い浮かべて詠んだ歌なのですが、この歌の面白い点は文字遊びが取り入れられている点といわれています。
「嵐」という字は分解すると「山」と「風」からできています。作者はこれを興味深く感じ、「山から風が吹くと、秋の野の草が風になびいて、しおれたように見える」という秋の情景を描写しています。また、『あらし』という言葉には「嵐」と「荒らし」の意味があります。草木を「荒らす」から「あらし」で、遊び心あふれる歌だといわれています。
前橋時沢校 小池