作成者別アーカイブ: ステップ個別指導学院

教科書を読み進める

みなさんこんにちは

 

 

今日、漢字ドリルを自習でやっていた生徒から、何気ない質問をされました

 

 

「ここはテスト範囲に入ると思いますか?」

 

 

はっとさせられました。

 

 

普段、テスト前になると、範囲内を繰り返し繰り返しやるように

指示しているため、

 

 

「それ以外はやらなくていいよ」という考えを

根付かせてしまっていたのではないか、と。

 

 

学校の先生も、ご両親も、テストで良い点を取ってくる事だけが偉い

 

 

という思いに支配されている生徒さんも、いるかも知れません。

 

 

 

 

漢字や英単語、地名や人物を知ることに

 

 

全くもって、制限などあるはずはないのです。

 

 

知的探求心のある時に、思う存分、吸収してもらいたいのです。

 

 

ましてや漢字なんて基本中の基本ですから

 

 

期末テストに縛られて、やったりやらなかったりするのは

 

 

もったいなさ過ぎます。

 

 

 

 

私が中学生の頃、国語の教科書に興味が沸いて、

 

 

独りでに、授業でまだ扱ってない小説や物語を読み進めたとき、正直こう思いました。

 

 

「勝手に見てもいいのかな?」

 

 

今の生徒さんも同じ気持ちでいる気がします。

 

 

そんなの気にせずガンガン進んで大丈夫!!

 

 

と、当時の私に誰かが言ってもらえたら、嬉しかったろうな。

 

 

 

ステップ北第Ⅱ校  堀越

英検全員合格!

タイトル通りのご報告です。

 

 

 

 

2017年度第2回英検、北駅校の受験者全員合格・一次試験合格しました(*^O^*)☆☆☆おめでとーーーーーーーぅ

 

 

 

 

結果を見た時、生徒よりも喜び飛び跳ねていたのは私です。笑

 

 

 

 

4級にチャレンジした中1生、準2級にチャレンジした中2生、得意になったはずの英語で自信を失くしていた中3生……などなど、全員無事合格し自信とやる気に繋がったのではないでしょうか。

 

 

 

 

本当によかったです(みんなの頑張りやな……T-T嬉)。はあ、よかった。

 

 

 

 

生徒に会うと疲れが吹き飛ぶのと同じで、嬉しいことがあると嫌なことも忘れられますね。

 

 

 

 

明日は二次試験対策を実施します。ご参加お待ちしておりますわよ。

 

 

 

 

ステップ北高崎駅前校 米畑

 

お問い合わせ:0120-357-559(平日13時~20時)

初めての出来事

ある程度の年齢になると、時間の経過が早く感じますよね。

 

 

 

もう1年経ったの!?

 

とか

 

あれが3年前!? はやっ!!

 

とか。

 

それは人によって感じ方の違うものかもしれませんが、大人の人、特に歳を取った人に多いものかと思います。

 

 

 

その理由は、一説によると、

 

大人になると、短い期間の間に目新しい出来事がなくなり、同じことの怠惰な繰り返しの日常が増えるからだ、と考えられているそうです。(出典:ひみつ)

 

確かに子供の頃に比べると、一日一日に知らないことが起こり続けるといったことは、減ったように思います。

 

それは、知っていることが増えた、ということでもあり、自分がしたいことができている、ということでもあるので、悪い事ばかりではないと思います。

 

 

 

 

ですが、やっぱり新鮮さは減りますね!笑

 

知らないことを知る。

 

新しい出来事に出会う。

 

新しい物事に取り組む。

 

 

どれもエネルギーは必要ですが、心躍ることではないかと思います。

 

僕も、塾を通してそういったものやことを、人に与えたい、と考え日々授業を行っています。

 

勉強がつまらないもので、固定されてしまった生徒さん、新鮮な気持ちで塾に来たら、新しい出会いや、気づきが待ってるかもよ!

 

 

貝沢 青木

空はなぜ青い?

みなさんこんにちは

 

 

楽しみにしていた歩け歩け大会が、雨でコース変更になってしまいました…

 

 

科学技術が発達しても、未来は読めないものですね…

 

 

と、嘆いても始まらないのでこの機会に「天気」を勉強していきましょう!

 

 

未来を担う生徒さんたちが、少しでもこの分野に興味を持ってくれたら幸いです。

 

 

ちょっと教科書から外れますが、タイトルにも上げた「空はなぜ青いのか?」は気になりませんか?

 

 

なんとなくは皆さん知っていると思いますが、一応説明しますと、

 

 

「太陽の光が大気に差し込む時、空気の分子とぶつかり、飛び散ります。

太陽光は波長の短い順番から紫、藍、青、緑、黄、橙、赤と並んでいます。

波長の短い青は、赤の16倍も拡散され、より目に飛び込んでくるから」

です。

 

補足として、波長の一番短い紫は?というと、人の目の感度が

紫に対して青の10分の1しかない、という事です。

 

関連して「夕日がなぜ赤いか?」は

 

「夕刻では太陽光が斜めから差し込み、昼間の10倍以上長く

大気中を通過します。このため、波長の短い青は拡散しきってしまい

波長の長い赤色だけが地上に届くから」です。

 

 

難しいよ~という人も実は、音楽CDの再生などでこの分野の恩恵を受けています。

少しでも興味を持った人は、科学の才能アリ!と思います。

 

 

ステップ北第Ⅱ  堀越

 

凡人

この言葉を聞いて、あまりいい印象は抱かないかもしれません。

 

 

 

 

「継続は力なり」だとか「努力」とか。実は私はそういう言葉が嫌いです。

 

 

 

 

もともとぐうたらな性格なのかもしれないし、追い込み型な性格なのかもしれないし、努力がいい結果につながったことがなかったからかもしれません。

 

 

 

 

あるいは、自分は天才で才能がある、なんでもできる、やればできる、と自分を過大評価しすぎているのかもしれませんね。

 

 

 

 

そんなふうに自分のことを見てしまっている人、自分は天才だと思っているけど、特に目立たない人、自分は凡人なんだと素直に受けとめる、あるいは言い聞かせてみてください。

 

 

 

 

人に言われたことを素直に受け止める、努力をする、ができるようになるかもしれません。

 

 

 

 

自分の才能に期待して努力を惜しむなんて、入試まであと数ヶ月の受験生がすることではないですよね。

 

 

 

 

期待して時間を無駄にするなんて、どんなことにおいても時間がもったいないなあと思います。

 

 

 

 

スパッと諦め、目の前の事実を受け入れる、現実から目を背けず前へ進む!

 

 

 

 

うだうだ言ってる暇があるなら行動に移す!

 

 

 

 

そう言われてもできないのはよく分かります、私がそうですから……照

 

 

 

 

子どものころは深く考えていませんでしたが、大人になると後悔ばかり。

 

 

 

 

そんな後悔を生徒のみなさんにはしてほしくないのです。

 

 

 

 

だから例えババアと呼ばれても、生徒たちの背中を押してやりたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ステップ個別指導学院 北高崎駅前校 米畑

 

お問い合わせ:0120-357-559(平日13時~20時)

人生、山あり谷あり、涙あり笑いあり、受験あり

 

 

気温も下がり、今年も残すところあと少しになってきましたね。

 

受験までも、もう少し。

 

真剣に取り組んでいる生徒さんが増えてきました。

 

ステップでは、授業室以外に自習室も完備しております。

 

真剣に勉強に向き合い、山を越えようと頑張る姿が見られます。

 

自分の目標に向かってひた走れる環境、揃っています。

 

真面目に取り組みたい生徒さん、待っています、

 

 

貝沢 青木

正義の味方

 

いい歳をして、と思われるかもしれませんが特撮ヒーローが好きです。

 

 

幼い頃は単純にヒーローや怪獣がかっこいいから、という理由で好きでしたが、

 

 

大人になってからは別の見方もできるようになりました。

 

 

見ていると、大人になると忘れてしまいがちなこと、それでいて大切なことに気づかせてくれるような気がしたのです。

 

 

それはこんなメッセージです。

 

 

 

 

 

 

「弱い者は助けてあげなくてはいけない」

 

 

 

 

「見返りを求めてはいけない」

 

 

 

 

「辛いことがあってもあきらめてはいけない」

 

 

 

 

 

 

 

あるヒーローは最終回でこんな事を言っていました。

 

 

 

 

 

「世界中の人と仲良くなろうとする気持ちを忘れないでくれ。

 

 

それがたとえ何百回裏切られようと」

 

 

 

 

 

 

こういったものはおそらく作り手側の思いなのでしょう。

 

 

 

 

 

テレビの世界とは違い、現実はそんなに簡単なものではなく、時には醜く映る瞬間もあります。

 

 

 

大人であれば、そんな経験は少なくないでしょう。

 

 

 

 

大人だけではありません。

 

 

 

 

勉強や部活、受験などの悩み、そして悲しいことですが、いじめに苦しんでいる生徒さんもいます。

 

 

 

 

 

しかしこれから未来に向かって生きる子供に対して、大人は伝えたい事があるのです。

 

 

 

 

 

 

 

「でも、負けないでくれ!!

 

 

 

何度ピンチになっても、何度打ち負かされても、あきらめなければきっと希望の光は差す。

 

 

そして今よりも強くなってくれ。

 

 

 

いつの日か、大人になった時に弱い者を助けられるように。」

 

 

 

 

自分や理想を失いそうな時にヒーローは、忘れてはいけないことを思い出させてくれます。

 

 

 

私はヒーローにはなれませんが、正義の味方ではありたいと思います。

 

 

 

 

よく出てきますよね。

 

 

 

 

メインの人物じゃないのにたまに重要な役割を果たす人物が。

 

 

 

 

 

最後にもう一度。

 

 

 

 

 

 

 

 

「負けるな!!」

 

 

 

 

 

ステップ個別指導学院  総社・吉岡校      小西

 

返り咲き

中間テストの結果が返ってきました。

 

前橋中央校には高校生も在籍していて、高校1年生はそのほとんどが

中学校からの継続生徒となっております。

 

その中の1名、前橋東高校に通うMさんのお話。

 

 

中学校を卒業し、一旦は卒塾したのですが、

1学期期末テストの結果を受けて、「これではあかん」

とのことで、復帰の相談がありました。

 

 

そんなMさんですが、夏休み、9月ときっちり勉強を積み重ねて、

なんと今回の中間テストで数学100点を取ってきました。

 

100点です、100点。

 

 

全て解くだけの学力はもちろんですが、

なにより高校生のテストで満点、というのは驚きでした。

 

 

ステップは、高校生も責任をもって指導いたします。

特に、今の中学3年生は大学入試改革の元年生徒です。

 

「毎日の授業を充実させたい」

「定期テストで点を取って内申を上げたい」

 

こんな前向きな高校生、これから高校生になるみなさん、

スタッフ一同お待ちしております。

 

 

ステップ前橋中央 山浦

秋風のアンサー

タイトルに特に意味はありません。笑

 

 

 

 

より一層、人肌恋しい季節ですね。

 

 

 

 

寂しさを感じている人もいるかもしれませんが、それは思いこみかもしれません。←

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中間テストの結果がほぼほぼ出揃い、失敗した人や頑張った人、みんなそれぞれの結果に喜んだり悔しがったりです。

 

 

 

 

やっちまったなあ……という人、過ぎたことをいつまでも引きずらず、次を見据えて切り替えていきましょう。

 

 

 

 

テストの解き直しや類似問題への取り組みなど、できなかった部分はしっかりと復習をしましょう。

 

 

 

 

次回の目標をたて、それに向けてなにをどのように進めるのか、計画的に行いましょう。

 

 

 

 

くれぐれも、また課題が終わらなかった、なんてことのないように、ねっ!

 

 

 

 

ステップ個別指導学院 北高崎駅前校 米畑

 

お問い合わせ:0120-357-559(平日13時~20時)

秋といえば

みなさんこんにちは

 

 

涼しく過ごしやすい季節になりましたね。

みなさんは秋といえば何が思い浮かびますか?

 

 

ランキング形式でお届けします!(1000人のアンケートより)

 

 

第1位から

 

 

スポーツ!!(23、1%)

 

 

私も今月は歩け大会で20Km、来月は県民マラソンで10Km走ります。

 

 

第2位

 

 

食欲!!(18,9%)

 

 

個人的に秋刀魚と梨が特に美味しいです。

 

 

第3位

 

 

読書!!(14,6%)

 

 

最近また面白い本が見つかりました。

 

 

「パパママコーチング」という本で、トウシン中居校の赤田先生に紹介してもらいました。

コーチング関連の本なので、難しそうに思えましたが

 

 

・役に立つ

・読みやすい

・面白い

 

 

と3拍子揃っています。

 

 

冒頭は物語形式になっていて、主人公の少年がキツネやネズミ(案内係)を

仲間にし、薬草を取りにいく目的で旅に出ます。

しかしこの少年、「自らの意思」で出発した時と「他人に言われて」出発した時で行動が

変わります。

 

ある時、旅の途中でトラに襲われました。

「仲間を喰わせればお前は助けてやる!」

 

 

少年が取った行動は…

 

 

 

 

このあとの展開は大体想像の通りです。

 

自ら道を選んで遭遇した困難は、勇気と行動力で立ち向かえます。

 

そうでない場合は、ただ自分の不運を嘆くばかり。

 

読み進める程にわくわくします。

 

 

ステップ北駅第Ⅱ  堀越