中学準備講座がおすすめです(^_-)-☆
中学の勉強は一気に難しくなります。
・1学期の内容から難しく感じて
小学校では90点80点とっていたのが、50点くらいになったり。
・1学期は全然余裕だったけど
2学期に一気に点数が下がったり。
・全体的にはわかるけど
応用問題が難しくて80点90点がなかなかとれなかったり。
ということになりがちです。
それらを解決するには
早くから準備する!
これが1番です。
ぜひ中学準備講座で中学内容を先取りしましょう!
北駅校:中西
受験生のみなさま、お疲れ様です。
受験シーズン真っただ中を迎え、さまざまな境遇でいることでしょう。
四字熟語で『起死回生』という言葉があります。
意味を調べてみると、
危機的な状況を一気によい方向に立て直すこと。また、滅びかかったものをもとに戻すこと。
とあります。
そこで、今回、起死回生な曲を紹介します。
和楽器バンドの『起死回生』という曲です。
テンションも上がり、やる気の出る曲だと思います。
おすすめです。聞いてみてください。
ステップ前橋時沢校 小池
受験生の皆様いつもお疲れ様です!
そうでない人は期末テストですね!
貝沢校では、高校生も中学生も期末テスト対策を行っております!
詳細は校舎まで!
貝沢 青木
本日、漢字検定、受験する人は頑張りましょう(*´▽`*)♬
漢字検定は積極的に受験してほしいと思っています!!
理由はカンタン。
ただし、
もちろん勉強法によります。
漢字が苦手な人は次のような特徴があります。
・教科書で習った使い方だけを覚える
・漢字そのものの意味をとらえていない
・部首の意味を考えていない
・漢字練習はしても問題を解いていない
・覚えるときや〇つけのときに、一画一画丁寧に確認していない
逆に言えば、これらの逆をすることで
漢字はできるようになります。
それを鍛えるのが
という教材です。
しっかり取り組むことで、必ず漢字力そのものをレベルアップできる教材です。
問題集もたくさん出回っていますが、
それらは、
・検定の合格を取るためだけ
・漢字が得意で自分でも上記のような勉強ができている
という人向けだと思ってください。
漢字を得意になるなら、漢字検定協会の「ステップ」で
頑張りましょう(^o^)/!
北駅校:中西
「苦あれば楽あり」という言葉を、私は英語を専門的に学ぶ中で知りました。
小学生の時にことわざに興味をもち、図書室でことわざ辞典をかりて読みました。
そこには「楽あれば苦あり」ということわざがあり、解説を読んで、楽ばかりしていてはいけないんだと納得をしました。
少し大人になり、英語を専門的に学ぶ中で、言語にはその国の文化や国民の思想が反映されていることも学びました。
英語圏であるアメリカの発想では、最初から「苦あれば楽あり」の考え方なのだだそうです。
「苦あれば楽あり」という言葉には苦しいときに頑張れる力があります。
この言葉は大人になればなるほど有効だと思います。
「苦あれば楽あり」の発想で、まずは受験や期末テスト勉強を乗り切っていきましょう!
しっかりと頑張った人には、きっとよいことが待っているはずです。
前橋時沢校 小池
一説によると、人の悩みは全て人間関係から来るものらしいです。
誰とも会わず宇宙に一人漂っていれば何も悩むことはありませんが、
地球に生きていれば誰しも悩みがあるものです。
特にこの時期の受験生は抱えるものが沢山あり、
本人にしかその重さが分からないでしょう。
ここで伝えたいのは、つらい時ほど「感謝の気持ちを持ってほしい」と。
乗り越える壁が高いほど、大きな成長を遂げます。
どんな時でも周りに感謝できる人は
何をしても上手くいく。
受験を通して学んでほしい事の一つです。
ステップ 堀越
私立高校入試の第一陣が終わったのも束の間、明日からは私立第二陣がはじまります。
それが終われば、公立高校の前期試験が目前で、その1ヶ月後には最後の後期試験が控えています。
まさに、入試ラッシュであり、正念場でもあります。
中3生の皆さん、毎日の健康管理を怠らず、常にベストパフォーマンスを発揮できるように、日頃から努めていきましょう。
ステップ前橋中央 山浦
こんにちは
本日は、この時期に楽しく学べたものを思い出したので紹介させていただきます。
百人一首です。
中学生になると国語で古典を学ぶようになります。
実は私、中学時代に古典クラブに1年間所属していました。
百人一首には、奈良時代から鎌倉時代初期に詠まれた百首の和歌が集められています。
和歌は作者の気持ちを三十一文字の言葉に込めたものです。
恋人への思いがつづられている歌、自然の風景に感動して作られた歌など、いろいろな歌が百人一首にはあります。
ひとつ紹介します。
山里は 冬ぞ寂しさ まさりける
人目も草も かれぬと思へば
源宗干朝臣(みなもとのむねゆきあそん)
意味:山里は、冬こそ特にさびしさが強く感じられるものです。
人も訪ねてこなくなり、草もかれると思うから。
意味もシンプルで分かりやすく覚えやすいので紹介しました。
古典が苦手な人には、短歌のルールや古語の意味も覚えられていいと思います。
教室の貸し出し用本棚に解説書もありますので、気になる方はぜひどうぞ。
前橋時沢校 小池
Copyright © 高崎個別指導塾・ステップ個別指導学院. All rights reserved.