カテゴリー別アーカイブ: 塾コラム

♪北駅校♪ たった1文字を見ぬけるか!?

問題です。

次の文は、いくつの単語でできていますか?

/を入れて考えてみましょう。

 

兄 は 勉 強 し て い ま せ ん で し た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答え

 

兄/は/勉強し/て/い/ませ/ん/でし/た。

単語の数はでした。

 

 

英語の進行形・否定文・過去を同時に使った文としてよく見る形です。

英語を日本語に訳すときに、できないことが何気に多いのです(+o+)

国語の文法問題でも正答率の低い問題です。

 

 

 

①「勉強して」または「して」で1つじゃないの?

「て」は言葉をつなげるための【接続助詞】です。

「勉強する」という動作に「そのときまさにしている」という

意味の「いる」をくっつけるために付け加えた単語です。

 

 

②「勉強」「し(する)」は分けないの?

「〇〇する」という形は、1つの【動詞】として考えます。

「勉強」で切るとすると【名詞】になり、

「勉強/を/する」という形にする必要があります。

 

 

③「いません」で1つじゃないの?

「いる」【補助動詞】

「ます」丁寧を表す【助動詞】

「ん(元は「ぬ」)」打消(否定)を表す【助動詞】

 

英語では「し/て/いる」があるから【進行形】とわかります。

英語では「(ませ/)ん」があるから【否定】とわかります。

 

 

④「た」過去の【助動詞】

英語でこの「た」の存在を意識せず、

過去形にしなかった苦い記憶がある人も多いでしょう。

 

 

 

 

このように、国語や英語の文法は

たった1文字

の存在が大切なことがあります。

 

文法問題の得点に直接影響することもありますし、

読解問題や数学の文章題などでも、

たった1文字に注目することで、

一気に答えが見えてくることすらあります。

 

 

 

たった1文字

されど1文字

1文字の大切さに目を向けて見ませんか?

見える世界が広がります。

 

 

できる→楽しい、そんな授業を体感してみませんか♪

アップしましょう!

気軽にお問い合わせください(^o^)/

北駅校:中西

 

今すぐお電話 ココをタップ ステップ本部

♪北駅校♪《勉強法》第二次世界大戦ころの流れは?

歴史で、多くの人が苦手とする「並びかえ」問題。

さっそくですが、

次のできごとを、起こった順に並べかえましょう♪

 

 

ア.真珠湾攻撃=太平洋戦争が始まる

イ.沖縄戦

ウ.日中戦争

エ.広島、長崎に原子爆弾を投下される

オ.日ソ中立条約

カ.ミッドウェー海戦で敗北

キ.ポツダム宣言を受諾

ク.フランス領インドシナ(今のベトナムあたり)を攻撃

ケ.満州事変

コ.東京大空襲

 

 

 

 

 

 

多くて大変ですか?

地図が頭に入ってさえいれば、とても簡単です。

ポイントは、

日本は「北からCの字(反時計回り)」に手を広げ、

「南からMの字」に負けていった。

 

 

 

 

 

 

答えは

ケ.1931満州事変

ウ.1937日中戦争

オ.日ソ中立条約

↓ 北の安全を確保することで南へ手を広げた

ク.フランス領インドシナ(今のベトナムあたり)を攻撃

ア.1939真珠湾攻撃=太平洋戦争が始まる

カ.ミッドウェー海戦で敗北

コ.1945.3月 東京大空襲

イ.1945.3月 沖縄戦

エ.1945.8/6広島、8/9長崎に原子爆弾を投下される

キ.1945.8/14ポツダム宣言を受諾→8/15天皇のラジオ放送

 

あちこちどこでも攻撃しまくるわけにはいかないので、

順番がかかわってくるということがわかりますね。

 

 

 

歴史は、

「単なる事実の記録」ではなく、

「人の思い」で行動してきた「わたしたち人類のアルバム」です。

 

「こんな思いだったんだよな」と自分のことを思い出すように、

「人の思い」や行動パターンを「理解」することが

歴史の得点を伸ばす最短ルートです。

 

 

1発目のテストで成績をあげませんか?

期末テスト対策やってます!

 

1人1人に合わせたサポート

充実した指導に自信があります!

 

 

できる→楽しい、そんな授業を体感してみませんか♪

アップしましょう!

気軽にお問い合わせください(^o^)/

北駅校:中西

 

今すぐお電話 ココをタップ ステップ本部

♪北駅校♪「つり合い」と「作用・反作用」似てるけどどう違うの!?

まずは問題です♪

イラストの赤い矢印は、「ひも」が「ライト(照明)」を支えている力です。

 

①この力と「つり合っている」力は?

 

②この力と「作用・反作用」の関係にある力は?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは

①ライトに加わる重力

②ライトがひもを下に引く力

です。

 

「つり合い」も「作用・反作用」も

・一直線上にある
・向きが反対
・大きさが同じ

という条件は共通していて、似ているため、
わかっているつもりでも間違いやすい問題です。

 

 

つい先日も、
「違いわかるよー」と理屈の説明までできた生徒が、解けなかった問題です。

 

 

どう考えれば間違えないか、、、、、

ヒントは
「〇〇が」「〇〇を」
です。

が、これ以上はここでは言えません( ^ b ^ )シー

 

先ほどの生徒も、マル秘指導を受けて、

しっかりできるようになりました(≧▽≦)

 

 

このように、間違いやすい問題の使い分けなども
指導しています!

 

 

 

できる→楽しい、そんな授業を体感してみませんか♪

中学生、まもなく期末テスト!

1発目のテストで成績をあげませんか?

期末テスト対策やってます!

アップしましょう!

気軽にお問い合わせください(^o^)/

北駅校:中西

 

今すぐお電話 ココをタップ ステップ本部

 

♪北駅校♪ 梅雨=?

 

東海地方までは、すでに梅雨入りしていますが、
関東ではもうそろそろ梅雨入りでしょうか。。。

 

「梅雨(つゆ、ばいう)」

は日本人として慣れ親しんでいる言葉ですが、
梅雨の他の呼び方を知っていますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「五月雨(さみだれ)」
「麦雨(ばくう」

です。

 

あ、

今、どう思いましたか?

(知らなかった人)

 

 

「へぇ、そうなんだ」

「なるほど、~(裏付けの知識)~だからね」

「ん?なんで?」

 

 

梅雨は、全国的にみて、例年の傾向をみて、
圧倒的に6月が多いです。

 

それなのに「五月雨」というのはなぜか。

知らなかったものを知ったとき、
こういうところに疑問を持てるといいですね。

 

 

日本の旧暦でいう5月は、

少しずれて今の6月あたりをさしていたのです。

 

また、「麦が熟する頃」でもあるのです。

 

 

ちなみに、私は雨の中でも

「翠雨(すいう)」
「霖雨(りんう)」

という言葉が好きです。

 

 

これを読んでくれたあなたも、
400種類以上もある「雨」に関わる名前を調べてみてください♪

 

 

 

 

 

 

できる→楽しい、そんな授業を体感してみませんか♪

中学生(高崎)は期末テストまで3週間前後となりました。

1発目のテストで成績をあげませんか?

中3生、まだ今なら間に合います!

アップしましょう!

気軽にお問い合わせください(^o^)/

北駅校:中西

 

今すぐお電話 ココをタップ ステップ本部

♪北駅校♪ 数学100点(≧▽≦) 英語97点(≧▽≦)

中3生 統一テストでいきなりの成績です!

数学100点(≧▽≦) 英語97点(≧▽≦)

 

生徒も私も一緒に、はしゃいじゃいました(●´ω`●)

 

 

頑張っていた成果が出るとホントに嬉しいです☆☆

 

これからだんだん難しくなっていきますが、

難しくなっても対応できるように指導していきます!

 

 

中3生、まだ今なら間に合います!

 

 

できる→楽しい、そんな授業を体感してみませんか♪

中学生(高崎)は期末テストまで3週間前後となりました。

1発目のテストで成績をあげませんか?

アップしましょう!

気軽にお問い合わせください(^o^)/

北駅校:中西

 

今すぐお電話 ココをタップ ステップ本部

 

 

 

♪北駅校♪ 群馬に古墳はいくつある?

「古墳」

といえば、

あのカギ穴形の前方後円墳を思い浮かべますね♪

 

 

歴史では勉強するけど、

身近に見たことはそんなにない気がする・・・

 

 

ということで、問題です☆

 

 

群馬県には、古墳はいくつあるでしょうか?

※前方後円墳に限らず、すべての種類の古墳の数

 

 

(1) 約40個
(2) 約400個
(3) 約4000個

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは

 

 

(3) 約4000個!

 

え、多くない??

そんなに見たことある??

 

ちなみに、私は

高崎市の八幡中近くにある「観音塚古墳」が好きですね。

 

冒頭の写真がそうです。

木にまみれて、ちょっとした丘みたいに見えるところは

結構な確率で古墳ですよ♪

 

 

身近なところにも、

歴史や地理に関わるものがあるので、

勉強の休憩に、インターネットで調べたりすると、

社会の勉強が身近に感じられるかもしれません(^o^)/

 

 

 

できる→楽しい、そんな授業を体感してみませんか♪

高校生は中間考査真っ最中!

中学生(高崎)は期末テストまで3週間前後となりました。

1発目のテストで成績をあげませんか?

アップしましょう!

気軽にお問い合わせください(^o^)/

北駅校:中西

 

今すぐお電話 ココをタップ ステップ本部

 

 

♪北駅校♪木を植えて、二酸化炭素を吸収してもらう!?

山ちゃん「二酸化炭素を減らすために、できることはあるかな?」

小池たん「自宅に木を植えたらどう?」

青ぽん「そうだね!1人生きるのに排出する二酸化炭素を吸収してもらうために何本必要なんだろう?」

堀っち「広さはどのくらいあればいいのかな?」

 

 

では

青ぽん、堀っちの疑問に答えてみよう!

 

 

【情報1】日本で1人が生活するために排出する二酸化炭素は1年間で約10トン

(日本全体の二酸化炭素排出量÷人口を計算したもの。 自動車排気ガスや工場なども含みます)

【情報2】スギが吸収する二酸化炭素は1年間で14kg

【情報3】スギ1本に必要な面積は約20㎡(6畳のお部屋2つ分くらい)

【情報4】1トン=1000kg

 

 

まず排出量をkgに変換。

10トン=10000kg

1本の吸収量が14kgなので、14kgでわり算。

10000kg÷14kg=714本。

 

ということで、

青ぽん「そうだね!1人生きるのに排出する二酸化炭素を吸収してもらうために何本必要なんだろう?」

↓ ↓ の答えは

スギなら約700本

 

 

これに必要な面積は、

スギ1本あたり約20㎡だから、×約700本=14000㎡

 

 

ということで、

堀っち「広さはどのくらいあればいいのかな?」

↓ ↓ の答えは

スギなら約14000㎡

 

140m×100mですから、

校庭(グラウンド)くらいの広さです。

 

 

大変な広さと、木の数ですね。

だからこそ、二酸化炭素を減らす取り組みが必要なんですね。

すぐ車に頼らず、自転車や電車を使ってみたり。

 

 

 

群馬県の高校入試【理科】で、似たような、

小学校の計算を順番にしていけばいいだけの問題が

実際に何度か出ました。(もう少し複雑ですが)

 

「こんな問題みたことない」

「やり方を習っていない」

と思った問題は、冷静に考えれば、

逆に簡単な問題であることがあります。

 

 

普段から、

問題文を丁寧に読むこと、

身近な問題について、自分の考えや感想を持ってみること

をしてみるのがオススメです(^O^)/

 

 

できる→楽しい、そんな授業を体感してみませんか♪

高校生は中間考査間近。

中学生(高崎)は期末テストの1か月前となりました。

1発目のテストで成績をあげませんか?

アップしましょう!

気軽にお問い合わせください(^o^)/

北駅校:中西

 

今すぐお電話 ココをタップ ステップ本部

 

 

♪北駅校♪《勉強法》おすすめ学習セット③

おすすめ学習セットの説明のつづきです。

 

 

□シャーペン絶対2本以上!

シャーペンは芯がつまってしまったりなど、

急に使えなくなってしまうことがあります。

シャーペンをいじり始めてしばらく勉強の手が止まってしまう様子を

たまに見かけます。(いや、それはあとでやってくれーー(-ω-)/)

普段ももちろん、テストのときにも予備は必要です。

 

 

□シャー芯

0.5、HBがおすすめです。

筆圧が強い人はHでも構いませんが、

筆圧が強い人は、勉強量が増えると疲れるため、

集中できる時間が短くなったりしやすい傾向があります。

軽い力でスラスラかけるように心がけましょう。

筆圧が弱い人は、HBではうすくなってしまうため、

Bにしましょう。

 

 

□蛍光マーカー2色以上

重要な用語や説明を目立たせるのに使いましょう。

 

暗記マーカーを使う場合は、

 

用語と説明を同じ色でマークしないように気を付けてください。

 

 

 

□文字用色ペン2色以上

ノートを書くときに大事な言葉などは色ペンで目立たせましょう。

★特に先生が色を使って板書したものは、

強調するなど意図がある場合がほとんどです。

その意図を無視しないように、できるだけ同じ色で書くようにしましょう。

 

 

 

□ネームペン

 

□消しゴム2種類

 □普通の広く使えるタイプ

 □かど消しや細いペンタイプいざというとき、どちらでも使えるように。

ただし、あまり消しゴムに頼らないように。

授業では違うところは横線をひっぱるだけでOK。

消すことより、先生の話を聞きもらさないことの方が大切です。

提出するものやテストは消しゴムを使いましょう。

 

 

□修正テープ

 (※注意点あり。修正ペンは△)

修正ペンは乾くのに時間がかかるのでオススメしません。

修正テープの安いものは、テープが出にくい場合があるので、

100円ショップのものなど、安いものを使う場合は

2種類以上持ち、1つが出にくくなっても、

もう1つある状態にしましょう。

 

 

 

□のり (テープのり、スティックのり)

スティックのりは、はみ出してしまうことがあるので、

テープのりをオススメします。

 

 

 

□ふせん数色

 □文字がある程度かけるタイプ

 □目印のためだけの細いタイプふせんはちょっとしたことにとても便利です。

 

 

 

□三角定規セット

 

□コンパス (シャー芯タイプ)

コンパスを小学校のときのまま鉛筆タイプを

使っている人を見かけますが、

2つ、大きなデメリットがあります。

①鉛筆タイプは太くなりやすいので、ズレがでやすい

②削るのに時間がかかる

 

絶対にシャー芯タイプがおすすめです。

ただし、シャー芯タイプでも、壊れてしまうリスクもあります。

テストのときなどには念のため2つあった方がいいので、

いずれにせよ、2つ用意しておくことがオススメです。

 

 

100円ショップにもシャー芯タイプはありますが、

↓ この商品は、普通のシャー芯を使えるので便利です。

いざというとき、シャーペンとしても使えます。

コンパス シャー芯タイプ 参考リンク

 

 

便利な道具をうまく使って、

勉強の効果を高めましょう!

 

Let’s enjoy   your  school  life  !!

 

 

できる→楽しい、そんな授業を体感してみませんか♪

新しい学年が始まります。

アップしましょう!

気軽にお問い合わせください(^o^)/

北駅校:中西

 

今すぐお電話 ココをタップ ステップ本部

 

 

♪北駅校♪《勉強法》おすすめ学習セット②

昨日紹介していたおすすめ学習セットについて

なぜそれがおすすめなのか。

効果的に、効率よく、勉強がはかどるような

ポイントを説明していきます。

 

 

□ノート(ドット入り)

(指示がなければとりあえず2冊くらい)

学校や教科、先生によって指定される場合があるので、

最初から全教科そろえようとせず、

最初は2、3冊だけ用意しておき、

授業が2回あっても指示がなければ

ノートは自由でいいのか先生に聞いてみましょう。

 

ドット入りとは横方向にも目盛りが入っているものです。

表や図をかくときにめちゃくちゃ便利です♪

 

 

 

 

□英語4線ノート

(中1と他の学年でも英字のバランスがよくない人)

(指示を確認してから)

※英語のノートは指定されることが比較的多いので、

指示がないか確認してからをオススメします。

 

 

 

□ルーズリーフB5(ドット入り)

・あとから付け足す

・順番を入れ換える

・忘れたときや、ノートまでは必要ない教科

などなど自由度が高いので、ノートだけより、

ノートと併用か、学校で指定がなければルーズリーフだけでもいいくらいです。

 

 

 

 

□30穴クリアポケット(ポケットリフィル)

プリント類を整理、保管したりテストや成績などを

整理、保管するのにとても便利です。

普通のクリアファイルは、ポケットの数が決まっていたり、

組み替えることができなかったりするため、

自由に組み替えできるタイプがおすすめです。

※安くて量が多く、丈夫で使いやすのは100円ショップセリアの緑パッケージ

※安いクリアポケットはめくりづらかったり、当たり外れがあります。

 

 

 

 

 

□A4の30穴バインダーを最低1冊 

□またはA4の2穴バインダー 

□テストや成績など用1冊

□学校でファイル配布されなかった教科それぞれ

クリアポケットやルーズリーフをはさむファイルです。

ノートはB5が多いので、ルーズリーフはB5がおすすめですが、

プリント類がA4のものも多いので、

クリアポケットとそれをはさむA4サイズにして、

ルーズリーフも一緒にはさめるようにするのがおすすめです。

学校で2穴バインダーを教科ごとに渡されることがあるので、

とりあえず、1冊だけは持っておき、あとは学校の配布などを確認してからにしましょう。

 

30穴バインダー 参考リンク

 

□連絡物用ファイル

学校からの連絡物、学校への提出物など連絡物を忘れないために、

大きめで目立つクリアホルダーや

入れる場所が複数ついたクリアホルダー、

はさむことができるファイルなどがおすすめです。

お気に入りのキャラなどのファイルもいいですね。

 

 

 

今回はここまで。

つづきはまた記事にします。

 

 

Let’s enjoy   your  school  life  !!

 

できる→楽しい、そんな授業を体感してみませんか♪

新しい学年が始まります。

アップしましょう!

気軽にお問い合わせください(^o^)/

北駅校:中西

 

今すぐお電話 ココをタップ ステップ本部 

 

 

♪北駅校♪祝入学&進級《勉強法》おすすめ学習セット

入学&進級 おめでとうございます☆

 

いよいよ新学年がスタートしますね\(^▽^)/

新中1生だけでなく、中学生・高校生とも、学習セットを見直してみませんか?

 

おすすめ学習セットはズバリ! これだ!

 

 

 

□ノート(ドット入り)

(指示がなければとりあえず2冊くらい)

□英語4線ノート

(指示を確認してから)

□ルーズリーフB5

(ドット入り)

 

 

 

□30穴クリアポケット(ポケットリフィル)

□A4の30穴バインダーを最低1冊

 またはA4の2穴バインダー

  □テストや成績など用1冊

  □学校でファイル配布されなかった教科それぞれ

□連絡物用ファイル

 

 

 

□シャーペン絶対2本以上!

□シャー芯(0.5、HBが基本)

□蛍光マーカー2色以上

□文字用色ペン2色以上

□ネームペン

 

 

□消しゴム2種類

  □普通の広く使えるタイプ

  □かど消しや細いペンタイプ

□修正テープ

(※注意点あり。修正ペンは△)

□のり (テープのり、スティックのり)

□ふせん数色

  □文字がある程度かけるタイプ

  □目印のためだけの細いタイプ

 

 

□三角定規セット

□コンパス (シャー芯タイプ)

 

 

□一式が入る筆入れ

 または道具類を分けて2つの筆入れ

 

 

 

□英和辞典

□和英辞典

□国語辞典

※辞典については学校のオススメや指示があるかもしれません。

※辞典は紙でしっかり使えるようになることがベストですが、

電子辞書と併用するのが一番のおすすめです。

 

 

理由などは改めて記事にします。

土日などもうまく使って、

早めにそろえておきましょう。

 

Let’s enjoy   your  school  life  !!

 

できる→楽しい、そんな授業を体感してみませんか♪

新しい学年が始まります。

アップしましょう!

気軽にお問い合わせください(^o^)/

北駅校:中西

 

今すぐお電話 ココをタップ ステップ本部