ツァラストゥラもこう言っている

Pocket

ほとんどの学校で期末テストが終わり、または終わろうとしています。

 

 

よくできたという生徒も、そうでもないという生徒もいます。

 

 

私が、いつも思うことは、よくできたにしろ、そうでないにしろ、その結果に自分は、果たして納得しているのかーーできるのかーー、ということについて考えてほしい、ということです。

 

 

 

テストですので、対他者(他の人と比べてどのくらい自分はできたのか)であることは、どうしようのないことです。

 

 

ですが、その結果については、基本的には、責任は当人にあるはずです。

 

 

いくら塾の先生が頑張っても、本人の代わりにテストを受けることは叶いません。

 

 

 

点数が、芳しくなくてもやり直しはできません。

 

 

受け終わって、結果が返ってきたら、いやでも現実を突きつけられます。

 

 

その時に、その結果を見て、自分がどうすればよいのか、を考えてほしいのです。

 

 

 

 

同じ点数を取った生徒でも、喜んでいる生徒もいれば、落ち込んでいる生徒もいます。

 

 

悔しんでいる生徒もいれば、中には結果をよく覚えていない生徒だっています。

 

 

私も塾の講師の端くれですので、それぞれの結果に関して思うことはあります。

 

 

でも、私が点数よりも気にしているのは、生徒自身がその結果についてどう思っているのか、次を見据えることができている、または、見据えようとしているかどうかです。

 

 

同じテストは、二度と受けられません。

 

 

結果が良くないと、不貞腐れていても、目を背けていても変化は起こりません。

 

 

良い結果であったなら、次も良い結果にたどり着くように頑張っていく。

 

 

今回の結果を受け入れて、次に向かってどうするのか、一緒に考える時間があります。

 

 

その考える時間を共有することができる、それが講師としての喜びの一つだと思います。

 

 

テストの良し悪しも大切ですが、さらにその先を見据えられるように、またどんな結果でも、次に向かう原動力にできるように、前向きな学びを提供したいと思っております。

 

 

 

どんな結果でも受け入れて、次に向かって前に(上に)進んで行けたら良いな、と思います。

貝沢 青木