作成者別アーカイブ: ステップ個別指導学院

塵も積もれば山となる??

どんなに小さい努力でも、コツコツ積み重ねればやがて大きな結果につながる、という

意味のことわざですね。

英単語を毎日5個ずつ覚えると、1年で約1800語。

計算練習を1日10題やれば、3年で約10000題。

 

 

ところで、どんなに小さなものでも、「同じもの」を積んでいくという条件下の場合、

答えは必ず無限に大きくなっていきます。

これを、数学的には「+∞に発散する」といいます。

逆に、無限に足し合わせていくと一定の値に近づくことを「収束する」といいます。

 

 

じつは、数学では、チリが積もっても山にならずに収束してしまうことがあります。

有名なのが、「1つ前の半分の大きさを足し続ける」という計算です。

1+1/2+1/4+1/8+1/16+・・・と計算していくと、

最終的に答えはなんと「2」になってしまう、という何とも不思議な話ですよね。

 

 

公式覚えて代入して・・・でできる数学の問題はたくさんあるけれど、

試行錯誤して、原則や意味を理解して問題が解けた時の感動はひとしおですし、

数学という学問の醍醐味でもあると思っています。

 

ぜひ、一緒にアカデミックな経験と感動を共有しませんか???

 

前橋中央 山浦

英語検定、2次対策もやっています

みなさんこんにちは!

 

 

来週には英検1次試験があり、その1カ月後には面接試験(3級以上)があります。

 

 

1次試験の勉強はもちろんのこと2次試験も準備を怠ってはなりません。

 

 

普段練習をしていないスピーキングのテストがあるからです。

 

 

スピーキングは本を読んだだけでは上達も難しいので、吉岡校では

 

 

英語講師による面接練習も行っております。

 

 

万全の態勢で自信を持って本番に挑みましょう!

 

 

また、塾外生の生徒さんの検定対策も受け付けています。

 

 

詳細はステップまでお気軽にご連絡ください。

 

 

吉岡校  堀越

 

 

受験勉強を頑張る君へ!励ましの言葉はどちらが正解?

学生の皆様、日々勉強お疲れ様です!

 

特に受験生の皆様は、そろそろまわりの人から様々な言葉を投げかけられているころかと思います!

 

身近に試験を控えている人がいれば、声をかける立場の人もいるかもしれません。

 

 

そこで問題!(いきなり)

 

英語で「試験に受かるといいですね。」はどちらが正解でしょうか?

 

・I wish you could pass the exam.

 

・I hope you pass the exam.

 

さあどちらが正解でしょう?

 

 

 

 

 

 

答えは

 

・I hope you pass the exam.

 

でした!

 

wish と hope の違いが大事ですね!

 

wish は実現の可能性が低い時(まあ、受からないでしょ……と伝わってしまう)に、

 

hope は実現の可能性を望むときに(受かって欲しいな!が伝わります) 使いますよね。

 

仮定法と直接法の違いですね!

 

高3生のみなさんは分かったかな?

 

英語は奥が深いですね!

 

貝沢 青木

 

♪北駅校♪木を植えて、二酸化炭素を吸収してもらう!?

山ちゃん「二酸化炭素を減らすために、できることはあるかな?」

小池たん「自宅に木を植えたらどう?」

青ぽん「そうだね!1人生きるのに排出する二酸化炭素を吸収してもらうために何本必要なんだろう?」

堀っち「広さはどのくらいあればいいのかな?」

 

 

では

青ぽん、堀っちの疑問に答えてみよう!

 

 

【情報1】日本で1人が生活するために排出する二酸化炭素は1年間で約10トン

(日本全体の二酸化炭素排出量÷人口を計算したもの。 自動車排気ガスや工場なども含みます)

【情報2】スギが吸収する二酸化炭素は1年間で14kg

【情報3】スギ1本に必要な面積は約20㎡(6畳のお部屋2つ分くらい)

【情報4】1トン=1000kg

 

 

まず排出量をkgに変換。

10トン=10000kg

1本の吸収量が14kgなので、14kgでわり算。

10000kg÷14kg=714本。

 

ということで、

青ぽん「そうだね!1人生きるのに排出する二酸化炭素を吸収してもらうために何本必要なんだろう?」

↓ ↓ の答えは

スギなら約700本

 

 

これに必要な面積は、

スギ1本あたり約20㎡だから、×約700本=14000㎡

 

 

ということで、

堀っち「広さはどのくらいあればいいのかな?」

↓ ↓ の答えは

スギなら約14000㎡

 

140m×100mですから、

校庭(グラウンド)くらいの広さです。

 

 

大変な広さと、木の数ですね。

だからこそ、二酸化炭素を減らす取り組みが必要なんですね。

すぐ車に頼らず、自転車や電車を使ってみたり。

 

 

 

群馬県の高校入試【理科】で、似たような、

小学校の計算を順番にしていけばいいだけの問題が

実際に何度か出ました。(もう少し複雑ですが)

 

「こんな問題みたことない」

「やり方を習っていない」

と思った問題は、冷静に考えれば、

逆に簡単な問題であることがあります。

 

 

普段から、

問題文を丁寧に読むこと、

身近な問題について、自分の考えや感想を持ってみること

をしてみるのがオススメです(^O^)/

 

 

できる→楽しい、そんな授業を体感してみませんか♪

高校生は中間考査間近。

中学生(高崎)は期末テストの1か月前となりました。

1発目のテストで成績をあげませんか?

アップしましょう!

気軽にお問い合わせください(^o^)/

北駅校:中西

 

今すぐお電話 ココをタップ ステップ本部

 

 

〇時沢校〇 「今日の数学が一番楽しかったです!」

こんにちは。

前橋地区の中学校は来週中間テストが行われる学校が多く、日に日に学習に熱が入っております。

自習にくる生徒も増えており、机で集中し学習する熱心な姿に感心しています。

しっかり考えるから分からなかった問題が分かったり、真剣に学習すると先生の解説を聞いて理解できたりして、分からなかった問題が分かることが生徒にとって一番うれしくもあり、楽しくもあることを改めて実感しています。

本日は

「今日の数学が一番楽しかったです!」

という感想がありました。

 

明日はテスト前の週末です。

集中して学習を進められると学習効率が上がると思います。

テストに向けて頑張りましょう。

 

ステップ前橋時沢校 小池

<吉岡校>英・数・漢字検定が校舎で受けられます

突然ですが、検定試験を受ける1番のメリットは何だと思いますか?

 

 

合格して内申点を上げるのも1つの目標とは思いますが、

 

 

そんなに大事とは思っていません。

 

 

本当に必要なのは難問を解いたり長文をスラスラ読める「実力」です。

 

 

ですので、検定を「受けてみる」こと自体に価値があります。

 

 

勉強する機会に感謝の気持を持てるとより身が入ります。

 

 

 

 

ステップでは英語・数学・漢字検定の受検を受け付けており、

 

 

塾外生も受けることが出来ます。

 

 

少しでも興味がわいたら教室までぜひご相談ください!

 

 

ご連絡おまちしております。

 

 

ステップ  堀越

<9991> 素因数分解・・・できる???

従来は中学3年生で学習していた素因数分解ですが、今年度から指導要領が改定されてなんと中学1年生で学習することになりました。

公約数や公倍数といった数の基本的概念を形成する上で重要な内容なのは確かですが、1年生にはやや荷が重いのかな、とも感じています。

 

さて、表題の9991、素因数分解できますか??

素因数分解+乗法公式(中3で習います)を用いると、一見大変そうな素因数分解もたやすく進めることができます。いつも通り小さい素数から順に割っていく方法では、相当きついと思います。

 

ここでは、3年生で学習する乗法公式④(a+b)(a-b)=a^2-b^2を用いて考えてみましょう。

まず、9991=10000ー9

=100^2ー3^2

=(100+3)(100-3)

=103×97

 

このように因数分解することができました。

2から順に素数を試していって、97にたどり着くのはなかなか骨が折れそうです。

 

数学は、公式に当てはめて答えを出す問題もたくさんありますが、上記の問題のように

「着眼点や思考力」が試される問題もたくさんありますよね。

そういったポイントを楽しめるようになると、数学の成績はぐっと伸びてきます。

 

ぜひ、ステップで一緒に「素敵で楽しい数学体験」してみませんか??

 

 

前橋中央校  山浦

<吉岡校>春からの新入生受付中!

新学期が始まり、新しいクラスにも慣れてきた頃かと思います。

 

 

新しい教科書で授業をするのは気持ちのいいものですね!

 

 

ですが、頑張って志望校に合格した高1生からは

 

 

もうついていけなさそう、、という声も聞こえてきます。

 

 

自分一人で予習復習を毎日こなすのは大変ですよね。

 

 

ステップでは将来を見据えて、今から予習授業を行っています。

 

 

無料体験も受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

 

 

ステップ  堀越

 

 

 

数検受付中!

いつもありがとうございます。

東振ゼミナール倉賀野校、教室長の佐藤です!

 

 

 

 

いつもの出かたではじまりましたが、

本日は倉賀野校の佐藤先生ではなく、

トウシングループの「数学検定」担当者として、検定の告知をさせていただきます!

 

「東振ゼミナール」ならびに「ステップ個別指導学院」では、今年度1回目の「数学検定」を実施いたします。

試験日は7月10日(土)になります。

申し込み締め切りは5月28日(土)までです。

 

 

「算数検定」は11級の小学1年生レベルから受験可能です。

合格するともちろん合格証が届きます。これが相当うれしいみたいです!

 

もちろん、「数学検定」・「算数検定」ともに受験にも活用できます!

 

なお、トウシングループでは、塾生でなくても検定の申し込みが可能です。

ぜひチャレンジしてみてください。

 

「 早いうちから得意を伸ばしましょう!! 」

 

お申込み・お問い合わせは、

「東振ゼミナール」ならびに「ステップ個別指導学院」の各校舎まで!

 

 

東振ゼミナール倉賀野校 教室長佐藤

電話027-346-5905(倉賀野校直通;平日16:30以降)

e-mail(倉賀野校直通) s-2014013052401@ah.wakwak.com

♪北駅校♪《勉強法》おすすめ学習セット③

おすすめ学習セットの説明のつづきです。

 

 

□シャーペン絶対2本以上!

シャーペンは芯がつまってしまったりなど、

急に使えなくなってしまうことがあります。

シャーペンをいじり始めてしばらく勉強の手が止まってしまう様子を

たまに見かけます。(いや、それはあとでやってくれーー(-ω-)/)

普段ももちろん、テストのときにも予備は必要です。

 

 

□シャー芯

0.5、HBがおすすめです。

筆圧が強い人はHでも構いませんが、

筆圧が強い人は、勉強量が増えると疲れるため、

集中できる時間が短くなったりしやすい傾向があります。

軽い力でスラスラかけるように心がけましょう。

筆圧が弱い人は、HBではうすくなってしまうため、

Bにしましょう。

 

 

□蛍光マーカー2色以上

重要な用語や説明を目立たせるのに使いましょう。

 

暗記マーカーを使う場合は、

 

用語と説明を同じ色でマークしないように気を付けてください。

 

 

 

□文字用色ペン2色以上

ノートを書くときに大事な言葉などは色ペンで目立たせましょう。

★特に先生が色を使って板書したものは、

強調するなど意図がある場合がほとんどです。

その意図を無視しないように、できるだけ同じ色で書くようにしましょう。

 

 

 

□ネームペン

 

□消しゴム2種類

 □普通の広く使えるタイプ

 □かど消しや細いペンタイプいざというとき、どちらでも使えるように。

ただし、あまり消しゴムに頼らないように。

授業では違うところは横線をひっぱるだけでOK。

消すことより、先生の話を聞きもらさないことの方が大切です。

提出するものやテストは消しゴムを使いましょう。

 

 

□修正テープ

 (※注意点あり。修正ペンは△)

修正ペンは乾くのに時間がかかるのでオススメしません。

修正テープの安いものは、テープが出にくい場合があるので、

100円ショップのものなど、安いものを使う場合は

2種類以上持ち、1つが出にくくなっても、

もう1つある状態にしましょう。

 

 

 

□のり (テープのり、スティックのり)

スティックのりは、はみ出してしまうことがあるので、

テープのりをオススメします。

 

 

 

□ふせん数色

 □文字がある程度かけるタイプ

 □目印のためだけの細いタイプふせんはちょっとしたことにとても便利です。

 

 

 

□三角定規セット

 

□コンパス (シャー芯タイプ)

コンパスを小学校のときのまま鉛筆タイプを

使っている人を見かけますが、

2つ、大きなデメリットがあります。

①鉛筆タイプは太くなりやすいので、ズレがでやすい

②削るのに時間がかかる

 

絶対にシャー芯タイプがおすすめです。

ただし、シャー芯タイプでも、壊れてしまうリスクもあります。

テストのときなどには念のため2つあった方がいいので、

いずれにせよ、2つ用意しておくことがオススメです。

 

 

100円ショップにもシャー芯タイプはありますが、

↓ この商品は、普通のシャー芯を使えるので便利です。

いざというとき、シャーペンとしても使えます。

コンパス シャー芯タイプ 参考リンク

 

 

便利な道具をうまく使って、

勉強の効果を高めましょう!

 

Let’s enjoy   your  school  life  !!

 

 

できる→楽しい、そんな授業を体感してみませんか♪

新しい学年が始まります。

アップしましょう!

気軽にお問い合わせください(^o^)/

北駅校:中西

 

今すぐお電話 ココをタップ ステップ本部