カテゴリー別アーカイブ: 新着情報

empathy -共感-

今日は午前中、10/22(日)に行われる「歩け歩け大会」のルートの下見に行って来ましたby car.

 

 

 

 

天気はどんより、山は霧?のようなものが出ていましたが、丁度良い気温で過ごしやすかったです。

 

 

 

 

しかし秋というのは、「一肌恋しい季節」というように、なんだか心が寂しくなるものです。

 

 

 

 

自分と同じもの・ことを共有・共感してくれる人の存在に、救われるかもしれませんね。

 

 

 

 

人とコミュニケーションをとるにあたって大事なことは「共感」だと私は考えています。

 

 

 

 

悩みや、嬉しいこと……様々ですが、それに対し共に悩み、共に喜ぶこと。

 

 

 

 

「同じ立場にならないと相手の気持ちは分からない」と私は思っているのですが、「この人はきっと分かってくれる」、「この人は信頼できる」と相手が感じていればそれでもいいとも思います。

 

 

 

 

ただ、やはり相手と同じ立場になってみないと分からないこともあるもので(同じ経験をするということ)、簡単に「分かる分かる」と相槌を打ってはいけないなあと思うのです。

 

 

 

 

自分の行動で相手を傷つけて、同じことを今度は自分がされると心が痛む時はありませんか。

 

 

 

 

その時に初めて分かりますよね、相手の気持ちが。

 

 

 

 

常に相手の立場になって考えるようにすると、相手にかける言葉や行動を考えるようになり、変わると思います。

 

 

 

 

共感する、とは簡単に見えて難しいんですね。

 

 

 

 

話がまとまりませんが、そんなことを考えた一日でした。

 

 

 

 

勉強を教える立場でも同じことが言えます。

 

 

 

 

自分が理解していることを、それが理解できていない人に、いかに分かりやすく伝えるか。

 

 

 

 

どこでつまずいているかを見極め、相手に合った教え方を提供する。

 

 

 

 

勉強が嫌い、数学が嫌い、英語が分からない、同じ経験を私はもっているからこそ、生徒の立場で教えてあげることができるのだと思います。

 

 

 

 

自己満ではなく生徒が満足する授業を、これはいつまでも忘れずにいたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ステップ個別指導学院 北高崎駅前校 米畑

お問い合わせ:0120-357-559(平日13時~20時)

現代ロマン

夏に戻ったようにアツい日々が続いております。

 

 

こんなにも暑いのに、キンモクセイの香りがして来れば、秋なんだな、と思わされます。

 

 

それにはなんだか不思議な気分にさせられます。(秋ってこんなに暑かったっけ?)

 

 

 

 

 

不思議つながりと言っては、なんですが

 

 

みなさまは、常日頃から不思議に思うことはありますか?

 

 

 

 

何かに対して、なぜだ? と疑問を持つこと

 

 

 

 

これが、勉強をするきっかけのひとつかもしれません。

 

 

なぜ? をひとつずつ解決していくことが勉強というものですしね。

 

 

 

 

過去の人たちのなぜ? に対する解答の集積が現代ともいえるかもしれません。

 

 

 

 

そんなこんなで、私が常日頃からなぜ? と思っていることをひとつ挙げたいと思います。

 

 

それは

 

 

これです!

 

 

 

キノコを例にしましたが、なにが言いたいのかというと、生物の多様性についてです。

 

 

 

地球上に様々な生物が生息しすぎているように感じませんか?

 

 

どうしていったい、こんなにも多様な種類がいて、へんてこな生き物が世代交代しながら連綿と命を繋いでいるのでしょうか? 誰に命令されたわけでもなく。

 

 

私は、不思議に思ってやまないです。

 

 

 

人類ひとつとっても、同じであることはそうはないでしょう。

 

 

 

 

塾に来ている生徒さんもそうです。

 

ひとりひとり、性格や得意苦手などがあります。

 

そういったものも含めて、きめ細やかに指導し、少しでも良い方向へ向かえたらな、と思います。

 

 

 

そうする中で、なぜ生物には多様性や個性があるのか? がわかってくるかもしれませんね。笑

 

 

 

 

生徒の個性にも向き合います

貝沢 青木

 

 

カウントダウン

先日我が家の玄関で、鈴虫が泣いているのを見つけ、

「もう秋なんだなぁ」としみじみ感じました。

めっきり朝晩が涼しくなって、あっという間に夏の気配が過ぎ去ろうとしています。

 

 

 

気が付けば9月、高校入試のスタートまで4カ月余りとなりました。

 

 

部活動を引退し、夏休みを終えた3年生の皆さん。

受験生としての意識は持てていますか。

 

秋は、偏差値を上げるラストチャンスです。

 

 

「なんとしても志望校に合格したい」という気持ちに、

嘘偽りはありませんか。

本気で、全力で、勉強に向かいあう覚悟はできていますか。

 

 

受験勉強の開始のゴングは、すでになっています。

 

1日、1時間を大切に、大切に過ごしていこう。

 

 

 

ステップ前橋中央 山浦

中世ロマン

 

 

暑さもだいぶ和らぎ、過ごしやすくなりました。

 

観光もしやすいですよね。

 

 

 

ところで

 

 

私は、よく城跡に行きます。笑

 

 

ここ半年くらいで、上田城、沼田城、鶴ヶ城、松本城に行きました。

 

 

 

昔々に思いを馳せる事が好きなのです。

 

 

こんなことがあった、だとかこういわれている、だとか。

 

 

そういうのを知ると、とてもワクワクします。

 

 

 

 

これは、勉強も同じですね。

 

 

昔、どこかの誰かが研究、発見した知識を学ぶ……見方によっては、勉強もとてもロマンがあります。

 

 

 

歴史に限らず、様々な法則や公式にもそれぞれ歴史があります。

 

 

そんなものにも思いを馳せる、たまには良いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

快晴!

 

貝沢 青木

夏休みの宿題って

みなさんこんにちは

 

 

高崎地区のみんなもいよいよ連休が終わってしまいますね?

 

 

先日、ある生徒さんから作文が書けないとの相談を受けました。

 

 

テーマは平和だったり税金だったりするのですが…

 

 

正直、何書いていいか分からないよね( ^^;

 

 

本来は、図書館で調べて→自分の思ったことを解りやすくまとめる

 

 

といった流れになりますが、

 

 

「図書館で調べる」この作業が大切なんだと思います。

 

 

様々な本を調べていくうちに、色々な事実を発見できるからです。

 

 

私も週に一回は本屋に行くようにしていますが、

 

 

毎回のように面白い本に出会えます!

 

 

ですので、

 

 

ネットで調べれば出てくるでしょ

 

 

みたいな現代っ子の発想の生徒には、

 

 

本を手に取る事の大切さを、伝えていければと思います

 

 

 

ステップ北駅第2校  堀越

古代ロマン

さて、ステップでは、夏期講習も終わり、通常授業が始まりました。

 

ずっとどんよりとしていた天気も終わり、晴れやかな天気で気分も良いです。(アツいですが)

 

 

皆さまは、夏休みいかがでしたか?

 

 

 

 

私は、先日「はにわの里」に行きました。

 

 

グーグルマップで見ると、とても不思議ですよね……

 

気になる方は、調べてみてくださいね笑

 

 

グーグルマップで開く

 

 

 

前方後円墳が、身近にあることに驚きます。

 

 

また、なんでこんなものを作ったのか……などに、思いを馳せる事はとても楽しいです。

 

 

 

勉強でしか、知り得なかったものを感じることができますよ!

 

 

 

何かに興味を持ったら、理屈や理論、由来や歴史を調べてみる……そんなことも勉強の一つだと思います。

 

 

 

たまには、そういうものに目を向けてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

貝沢 青木

 

 

通常授業開始!!

 

ステップでは本日から夕方の授業に戻りました。

 

お盆明け一週間は「夏期集中授業」と題し、復習ではなく、2学期の予習を徹底して行いました。

 

 

たとえば、現時点で、中2生の数学で言えば多くの生徒がつまずく鬼門、「一次関数」の基本はほとんどの生徒が終わっていますし、

 

中3生の英語で言えば二学期のメインである「関係代名詞」を終えようとしている生徒もいます。

 

 

もちろん現時点で完璧に理解できているわけではありませんが、

 

こういった進め方をすれば学校の授業はすでにやっている内容なので余裕をもって授業を受けられます。

 

 

また学校の授業で復習し、テスト前には塾でまた復習をすることで成績アップが狙えるのです。

 

(もちろん自分一人で勉強する必要もありますが)

 

 

学校に通いながら、部活をやりながら、塾で予習をするというのは中学生の生徒さんにとって、

時間的にも体力的にもきついことかもしれません。

 

 

しかし集中し予習に取り組み、しっかりと出された課題、宿題(そこまで多くありません)

 

に取り組んでくれれば間違いなく成績は上がります。

 

 

そして、そのことは「子供の未来が広がる」という意味で決して小さなことではない

 

とステップの講師一同は信じています。

 

 

 

2学期の内容というのは各学年、各段に難しくなります。

 

 

中間テストでつまずいてから、ではなく今から余裕をもって準備しませんか?

 

 

 

 

 

ステップ個別指導学院 総社・吉岡校    小西

 

 

 

 

8/11~8/17 お盆休み

 

8/11~8/17まではステップではお盆休みをいただきます。

 

授業および自習室のご利用、お問い合わせに関しての対応もこの期間中はできませんのでご了承くださいm(__)m

 

8/18~授業が再開しますので受験生はもちろん、それ以外の生徒も自分の課題を進めておいてください。

 

出かける方も多いと思いますが、事故や熱中症にも気をつけてくださいね。

 

 

 

ステップ個別指導学院 総社・吉岡校   小西

合格決断式!

みなさんこんにちは!

 

昨日、中3受験生が全員参加の「合格決断式」が

 

ビエント高崎の会場で行われました。

 

 

 

まだ半年ある…

 

もう半年しかない…

 

油断している生徒も、焦って不安になっている生徒も

 

今日ここで、しっかりと目標を見据えて

 

自分の勉強のペースを、客観的に見つめ直し

 

全員の気持ちを一つにし

 

そしてそれをエネルギーに変えて、受験に挑もうという

 

全校舎上げての、一大イベントでした。

 

 

百名以上の参加者を前に、何名か校舎代表の生徒による

 

スピーチもありましたが、

 

本当に皆、真剣に話を聞いてくれて

 

受験に対する姿勢が素晴らしかったです!

 

私たち講師も、そんな皆さんを

 

全力でサポートしていきます!

 

 

さて、夏期講習もいよいよ大詰めですが

 

普段、学校+部活で、時間的にも体力的にも

 

大変な生徒さん達が、夏期中となると

 

それはもう元気で元気で笑

 

授業時間も長く取れるので、

 

細かく復習とまとめが出来、

 

密度の濃い授業で、毎回充実しています!

 

 

 

夏期の体験授業は、まだまだ募集しております。

 

今日も新規の生徒さんが、学校の話を色々としてくれて、

 

非常に楽しく聞かせていただきました!

 

勉強の悩み、部活の悩み…

 

どんな些細な事でも

 

私たち講師にご相談下さい!

 

 

ステップ北駅第Ⅱ校  堀越

 

トンネルを抜けると

 

台風が近づいているということで、昼間から灰色の空、

 

雲行きは怪しく、気持ちまで暗くなってきてしまいます。

 

大きな被害なく早く過ぎ去ってほしいものです。

 

 

 

台風のような「嫌なこと」というのは、ただ過ぎ去ることを願うことしかできません。

 

台風に立ち向かう必要など、もちろんありません。

 

それは大人も子供も、立派な人も、そうでない人も何ら変わることはないはずです。

 

 

しかし、子供には、戦える相手に対しては戦いを挑んでほしいと、

 

嫌な事から逃げないでほしいと、夏期講習を通じて感じています。

 

 

 

 

中1の1学期でつまづき、勉強自体を諦めかけてしまった生徒がいました。

 

勉強の仕方から分からず、正直私もどうすればいいのだろうと途方に暮れてしまった部分すらありました。

 

 

トンネルに入りこみ、一筋の光すら見えないような状態だったのです。

 

 

 

しかし根がまじめな彼は最後のところで踏みとどまりました。

 

私も「この夏がんばれば大丈夫」と励まし、問題の解き方、考え方から教え込み、同じ問題を繰り返しやり続けました。

 

 

暗闇の中、もがきながら、傷つきながら前へと進んだのです。

 

それは普通の歩幅よりもずっと小さいものだったかもしれません。

 

時折戻ることすらありました。

 

 

それでも彼は授業前に自習に取り組むなど、少しでも前に進もうとする姿勢を保ち続けました。

 

すると、一寸先すら見えなかった道にわずかな光が差し込んでいるではありませんか。

 

 

集中して問題に取り組めるようになった、

 

計算問題が解けるようになった、

 

英文が少し読めるようになった、

 

 

そんな些細なことではありますが、このまま進んで行けばトンネルは抜けられるという、

 

心を照らす希望の光でした。

 

 

 

夏期講習中は生徒に、間をおかずに多くの時間、勉強に取り組んでもらうことができます。

 

夏期講習も終盤ですが、以前より明らかにできるようになった生徒を見ることができると、やった甲斐があったなと心から思います。

 

 

 

8/10でいったんは夏期講習も終了ですが、お盆明け8/18からまた授業が再開します。

 

 

夏期講習を逃してしまったという方、あきらめたくないという方は期間等関係なく、ぜひご相談いただければと思います。

 

 

共に見つけたいのです。

 

 

人にとって最も美しい光を。

 

 

 

ステップ個別指導学院総社・吉岡校     小西